利用者IDをお持ちの方

ログイン

石綿作業主任者技能講習

石綿作業主任者技能講習の概要

■石綿とは

石綿(アスベスト)は、天然の繊維状鉱物です。
「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。
石綿は、燃えずに高温にも耐え、繊維なので織物にすることもでき、色々なものと均一に混ざりやすい特性があるため、製品製造する際に品質の安定につながるから建築材料等に使用されてきました。
しかし、石綿が使われてきた建築物等を解体することで石綿粉じんの発生により、肺がん・中皮種等の重篤な健康被害を引き起こす恐れがあるとして、2006(平成18)年9月以降は代替が困難な一定の製品を除き、石綿を含む製品の製造等が禁止され、2012(平成24)年以降は適用除外製品も含め、全面禁止されています。
しかし、禁止前から継続使用されている石綿含有製品については禁止されておらず、現在の私たちの生活環境では、相当な量の石綿含有製品が使用され続けております。

■石綿作業主任者の職務

石綿作業主任者は石綿障害予防規則の規定により下記を行うこととされています。

(1)作業に従事する労働者が石綿等の粉じんにより汚染され、またなこれを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること

(2)局所廃棄装置、プッシュブル型喚起装置・除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を1月を超えない期間ごとに点検すること

(3)保護具の使用状況を監視すること

■法令の改正

「事業者は、石綿取扱い作業については、石綿作業主任者を選任して、作業に従事する労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等の職務を遂行させなければなりません」。 従来、石綿作業主任者は特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任することとされていましたが、作業主任者に要求される知識が他の特定化学物質に係るものと異なることから、労働安全衛生法等の改正により、2006(平成18)年4月1日からは、石綿作業主任者技能講習を修了した者のうちから選任することとなりました。

関連記事:石綿作業主任者とはどんな仕事?石綿取扱特別教育と石綿作業主任者技能講習の違いなどを解説

根拠法令

労働安全衛生法 第14条
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、作業主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。

労働安全衛生法施行令 第6条第23号
石綿若しくは石綿をその重量の〇・一パーセントを超えて含有する製剤その他の物(以下「石綿等」という。)を取り扱う作業(試験研究のため取り扱う作業を除く。)又は石綿等を試験研究のため製造する作業若しくは第十六条第一項第四号イからハまでに掲げる石綿で同号の厚生労働省令で定めるもの若しくはこれらの石綿をその重量の〇・一パーセントを超えて含有する製剤その他の物(以下「石綿分析用試料等」という。)を製造する作業

石綿障害予防規則 第19条
事業者は、令第六条第二十三号に掲げる作業については、石綿作業主任者技能講習を修了した者のうちから、石綿作業主任者を選任しなければならない。

石綿障害予防規則 第20条
事業者は、石綿作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
 作業に従事する労働者が石綿等の粉じんにより汚染され、又はこれらを吸入しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
 局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置を一月を超えない期間ごとに点検すること。
 保護具の使用状況を監視すること。

労働安全衛生規則第83条 石綿作業主任者技能講習規程(労働省告示第26号)に基づく講習になります。

対象

満18歳以上

講習詳細

開催日会場
11月25日(月)
11月26日(火)
学科(1、2日目)
タワーホール船堀【江戸川区船堀4-1-1】
12月3日(火)
12月4日(水)
学科(1、2日目)
トヨタ東京教育センター【立川市羽衣町1-3-4】
12月24日(火)
12月25日(水)
学科(1、2日目)
タワーホール船堀【江戸川区船堀4-1-1】
1月30日(木)
1月31日(金)
学科(1、2日目)
タワーホール船堀【江戸川区船堀4-1-1】
講習料金(税込)
講習料金14,000円
(受講料:12,020円 テキスト料:1,980円)

時間割

時間割はこちら

松江会場

松江会場
〒132-0025 東京都江戸川区松江1-23-23

会場までの交通方法

●電車・バスでお越しの場合

・JR新小岩駅
北口から都営バス[新小29 葛西駅、東京臨海病院行「中央通り」]下車 徒歩4分
南口から都営バス[新小22 葛西駅行]または[新小21 西葛西駅行]「京葉交差点」下車 徒歩5分

・東京メトロ東西線 葛西駅、都営新宿線 一之江駅
都営バス[新小29 東新小岩四丁目行「中央通り」]下車 徒歩4分
都営バス[新小22 新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分

・東西線 西葛西駅、都営新宿線 船堀駅
都営バス[新小21 新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分

・JR小岩駅
都営バス[錦27  新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分
京成バス[小74 小松川警察署行「京葉交差点」]下車 徒歩6分

◆京葉交差点 バス停下車 徒歩5分

◆中央通り  バス停下車 徒歩4分 

●車でお越しの場合

・駐車場はございません。公共交通機関のご利用をお勧めします。
車でお越しの場合は有料駐車場をご利用ください。

タワーホール船堀

タワーホール船堀
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1

会場までの交通方法

●電車でお越しの場合

都営新宿線「船堀」駅より徒歩1分
※新宿駅からお越しの場合「都営新宿線」本八幡方面
東京駅からお越しの場合「JR総武快速線」馬喰町駅で「都営新宿線」乗換。

●電車・バスでお越しの場合

・JR新小岩駅
都営バス[新小21  西葛西駅前行「船堀駅前」]下車 徒歩1分

・東京メトロ 西葛西駅
都営バス[新小21 新小岩駅前行「船堀駅前」]下車 徒歩1分

・東京メトロ 葛西駅
都営バス[錦25 錦糸町駅前行「船堀駅前」]下車 徒歩1分
都営バス[葛西24 船堀駅前行「船堀駅前」]下車 徒歩1分

・JR錦糸町駅
都営バス[錦25 葛西駅前行「船堀駅前」]下車 徒歩1分

●車でお越しの場合

・都心・千葉方面から湾岸線(B)葛西JCTを経由、首都高速中央環状線(C2)に入り、船堀橋I.C.を下りて新大橋通りへ。
船堀橋東詰信号を右折して船堀街道へ入り、船堀駅交差点を左折、都営新宿線の高架手前左側。

・東北道・常磐道方面から首都高速中央環状線(C2)平井大橋I.C.を下りて蔵前橋通りへ。
たつみ橋信号を右折して船堀街道へ入り、船堀駅交差点を左折、都営新宿線の高架手前左側。

・駐車場
地下1階74台、地下2階87台。
車椅子など空間が広く必要な方のための駐車スペース有り。(高さ制限2.6M)
利用時間:午前8時30分~午後10時
料金:最初の1時間200円 以後1時間毎に100円

東京文具共和会館

東京文具共和会館
〒111-8611 東京都台東区柳橋1-2-10

会場までの交通方法

●電車でお越しの場合

・JR総武線「浅草橋」駅 東口より徒歩3分

・都営地下鉄浅草線「浅草橋」駅 A1出口より徒歩3分

●車でお越しの場合駐車場はございません。
公共交通機関のご利用をお勧めします。
車でお越しの場合は有料駐車場をご利用ください。

トヨタ東京教育センター

トヨタ東京教育センター
〒190-0021 東京都立川市羽衣町1-3-4

会場までの交通方法

●電車でお越しの場合

・JR中央線「立川」駅より徒歩12分

・JR南武線「西国立」駅より徒歩5分

・多摩都市モノレール「立川南」より徒歩12分

●車でお越しの場合駐車場はございません。公共交通機関のご利用をお勧めします。車でお越しの場合は有料駐車場をご利用ください。

オープンイノベーションフィールド 八王子館

オープンイノベーションフィールド 八王子館
〒192-0046 東京都八王子市明神町3-5-1

会場までの交通方法

●電車でお越しの場合

・JR中央線「八王子」駅より徒歩10分

・京王線「京王八王子」駅より徒歩5分

●車でお越しの場合駐車場は数に限りがございます。公共交通機関のご利用をお勧めします

助成金について

石綿作業主任者技能講習の受講にあたり助成金の申請をご検討の方は、下記よりご確認ください。

助成金制度について

カリキュラム
学科(1.2日目)健康障害及びその予防措置に関する知識2時間
作業環境の改善方法に関する知識4時間
保護具に関する知識2時間
関係法令2時間
学科修了試験(筆記)規定時間
合計時間10時間

関連する他の講習を見る

修了証

修了証はプラスチックカードでお財布にもしまいやすいコンパクトな免許証タイプとなります。
修了日当日に修了証を発行いたします。
以前、東京技術講習協会でご受講された講習があれば統合カードにもできます。(技能講習と特別教育の統合カードはできません)

出張講習

出張講習は10名以上、お集まり頂ければ講師を派遣しお客様の所へ伺わせて頂きます。
"東京都"でしたら出張可能です。
※10名未満の場合は、ご相談ください。

> 技能講習の申込方法はこちら